こんにちは、モト・ロマン長野店です
2/9、スズキ二輪会議に出席した店長オオタ!
そこで話題のスズキNEWモデル情報を手に入れました
今回紹介されたのは4モデル
V-Strom SX
V-Strom1050DE
V-Strom800DE
GSX-8S


①V-Strom SX
250cc油冷単気筒エンジンを採用し話題となっているアドベンチャーモデル!

店長曰く…
・車体の軽さはピカイチ
・座り心地は現行のV-Strom250より良いかも?セパレートになってるのも後ろにずれなくてイイ感じ。
・足つきは現行より少し悪いが車体の軽さの分、安心感はある。
・遊べるバイクとしては魅力的!
②V-Strom1050DE
未舗装路も楽しめる仕様になった、V-Strom1050シリーズ新型!

店長曰く…
・足付きは現行モデルの方が良い印象。ローシート発売に期待。
・フロントが21のチューブ。リヤはチューブレス。現行モデルより存在感が増したかも?
・フルカラーのTFT液晶メーター。サイズもGSX-S1000GTより1サイズ大きくて見やすい。
・Gモードの設定がどんなものか期待大!
・アンダーガードは腹下まであってかなりイイ!
③V-Strom800DE
並列2気筒のNEWエンジン!注目のミドルクラスアドベンチャー!

店長曰く…
・タンク容量20、デカい!重心の関係もあり1050DEより引き起こしは少し重く感じるかも。
・前後チューブタイヤ、リヤのABSは切れる。
・エンジン前後長が短くなり、フロントに荷重を預けることによってオフ操作性向上。
・スイングアームもシリーズで最も長い。
・ローシート、ハイシート、パニア、エンジンガード、アンダーガードなどオプションが充実!
④GSX-8S
800DEとメインフレーム、エンジンは共通。スリム&軽量ストリートファイター!

店長曰く…
・NISSINのラジアルキャリパに41πの130ミリストロークフォーク、ホイルベースの短さからいってもかなりのストファイ
・シートフレームとスイングアームは専用設計。
・シートは肉厚!GSX-S750よりいい感じ♪
・パニア、USB電源等のオプションもあり。
いかがでしたでしょうか?23年のラインナップに期待が高まります♪
残念ながら、国内発売時期は未定です
情報が入り次第各SNS等でアップしていきますので、乞うご期待
スズキ二輪サイト:https://www1.suzuki.co.jp/motor/

2/9、スズキ二輪会議に出席した店長オオタ!
そこで話題のスズキNEWモデル情報を手に入れました

今回紹介されたのは4モデル
V-Strom SX
V-Strom1050DE
V-Strom800DE
GSX-8S


①V-Strom SX
250cc油冷単気筒エンジンを採用し話題となっているアドベンチャーモデル!

店長曰く…
・車体の軽さはピカイチ
・座り心地は現行のV-Strom250より良いかも?セパレートになってるのも後ろにずれなくてイイ感じ。
・足つきは現行より少し悪いが車体の軽さの分、安心感はある。
・遊べるバイクとしては魅力的!
②V-Strom1050DE
未舗装路も楽しめる仕様になった、V-Strom1050シリーズ新型!

店長曰く…
・足付きは現行モデルの方が良い印象。ローシート発売に期待。
・フロントが21のチューブ。リヤはチューブレス。現行モデルより存在感が増したかも?
・フルカラーのTFT液晶メーター。サイズもGSX-S1000GTより1サイズ大きくて見やすい。
・Gモードの設定がどんなものか期待大!
・アンダーガードは腹下まであってかなりイイ!
③V-Strom800DE
並列2気筒のNEWエンジン!注目のミドルクラスアドベンチャー!

店長曰く…
・タンク容量20、デカい!重心の関係もあり1050DEより引き起こしは少し重く感じるかも。
・前後チューブタイヤ、リヤのABSは切れる。
・エンジン前後長が短くなり、フロントに荷重を預けることによってオフ操作性向上。
・スイングアームもシリーズで最も長い。
・ローシート、ハイシート、パニア、エンジンガード、アンダーガードなどオプションが充実!
④GSX-8S
800DEとメインフレーム、エンジンは共通。スリム&軽量ストリートファイター!

店長曰く…
・NISSINのラジアルキャリパに41πの130ミリストロークフォーク、ホイルベースの短さからいってもかなりのストファイ
・シートフレームとスイングアームは専用設計。
・シートは肉厚!GSX-S750よりいい感じ♪
・パニア、USB電源等のオプションもあり。
いかがでしたでしょうか?23年のラインナップに期待が高まります♪
残念ながら、国内発売時期は未定です

情報が入り次第各SNS等でアップしていきますので、乞うご期待

スズキ二輪サイト:https://www1.suzuki.co.jp/motor/
11月12日紅葉真っ只中…
天気にも恵まれ今年最後のツーリングを決行しました
!

参加者はお客様7名(内3名様は初参加)+スタッフ2名の計9名です。
ご参加ありがとうございます
目的地は下道オンリーの妙義山
行きは長野店から地蔵峠、浅間サンライン、途中南下、佐久市国道141号から長野群馬を結ぶ国道254号を進み妙義山へ
帰りは妙義から国道18号、浅間サンライン、地蔵峠、長野店へといったルートです。
先ずは東御市にある「道の駅 雷電くるみの里」へ
予定通り1時間ほどで到着です。


そこから道中佐久市内は土曜日だけあって少し時間はかかってしまいましたが国道254号は非常に快適でした
一時的にちょっと時間はかかってしまったものの予定通り1時間ちょっとかけて群馬県甘楽郡下仁田町にある「お食事処 おかた茶屋」まで


ほとんどの方がもつ煮定食だったのでモツ鍋定食を選んでみましたが最後までアツアツでした

もう一人のスタッフNは被らないようにと荒船風穴御膳を!
昼食を終えいざ妙義へ
落ち葉だらけの峠道を30分ほど登り頂上の県立妙義公園は到着!
紅葉具合もいい感じ♪
標高もあまり高くないので寒くなくいいかなという思いもありましたがジャケットを着たままだと暑いぐらいです


集合写真もバッチリ!

中之嶽神社もちょっとだけ・・・
と思いつつせっかく来たのだからこのぐらいは登ろうと思い登ったものの生き絶え絶え、想像以上にキツかった・・・
(ちなみに真ん中のお参りをしているU様も一緒に登りました)

食後のおやつソフトクリームを食べたり、お客様同士バイク談話も弾むところそろそろ帰路へ
余裕があれば旧道碓氷峠をなんて話もあったのですが日も短いし土曜日なので軽井沢の渋滞も考慮市断念
よくばり過ぎは良くないヨ
その後、碓氷バイパスを抜け軽井沢の街なかに入ったら案の定渋滞に・・・
しかしながら予定通りといえば予定通り!
渋滞を抜け浅間サンラインを走り午前中にも立ち寄った「道の駅 雷電くるみの里」へ


皆さんも疲れが溜まってきていると思うので長めの休憩です
休憩を終えこのツーリングもラストスパート!
上田市に入ってから来た道と少し違うルートを通り地蔵峠へ。
何とか真っ暗になる前に峠を降りそこから一人、二人と流れ解散。
そして、ついに5時頃モト・ロマン長野店へ到着!
冬眠前で活動が活発化しているのか、野生動物も複数見かけ季節の変わり目というものも感じました。
寒い時期になってきましたがこういう時にしか感じられないものもあるかと思います!
皆様今年もツーリング企画へのご参加いただきありがとうございました!
来年も様々なルートのツーリングを企画していこうと思いますので、今年は参加できなかった方も来年はぜひご参加をお待ちしております。
引き続きモト・ロマン長野店をよろしくお願いします!!!
天気にも恵まれ今年最後のツーリングを決行しました


参加者はお客様7名(内3名様は初参加)+スタッフ2名の計9名です。
ご参加ありがとうございます

目的地は下道オンリーの妙義山

行きは長野店から地蔵峠、浅間サンライン、途中南下、佐久市国道141号から長野群馬を結ぶ国道254号を進み妙義山へ
帰りは妙義から国道18号、浅間サンライン、地蔵峠、長野店へといったルートです。
先ずは東御市にある「道の駅 雷電くるみの里」へ
予定通り1時間ほどで到着です。
そこから道中佐久市内は土曜日だけあって少し時間はかかってしまいましたが国道254号は非常に快適でした

一時的にちょっと時間はかかってしまったものの予定通り1時間ちょっとかけて群馬県甘楽郡下仁田町にある「お食事処 おかた茶屋」まで

ほとんどの方がもつ煮定食だったのでモツ鍋定食を選んでみましたが最後までアツアツでした


もう一人のスタッフNは被らないようにと荒船風穴御膳を!
昼食を終えいざ妙義へ
落ち葉だらけの峠道を30分ほど登り頂上の県立妙義公園は到着!
紅葉具合もいい感じ♪
標高もあまり高くないので寒くなくいいかなという思いもありましたがジャケットを着たままだと暑いぐらいです

集合写真もバッチリ!

中之嶽神社もちょっとだけ・・・
と思いつつせっかく来たのだからこのぐらいは登ろうと思い登ったものの生き絶え絶え、想像以上にキツかった・・・

(ちなみに真ん中のお参りをしているU様も一緒に登りました)

食後のおやつソフトクリームを食べたり、お客様同士バイク談話も弾むところそろそろ帰路へ
余裕があれば旧道碓氷峠をなんて話もあったのですが日も短いし土曜日なので軽井沢の渋滞も考慮市断念

よくばり過ぎは良くないヨ

その後、碓氷バイパスを抜け軽井沢の街なかに入ったら案の定渋滞に・・・
しかしながら予定通りといえば予定通り!
渋滞を抜け浅間サンラインを走り午前中にも立ち寄った「道の駅 雷電くるみの里」へ

皆さんも疲れが溜まってきていると思うので長めの休憩です

休憩を終えこのツーリングもラストスパート!
上田市に入ってから来た道と少し違うルートを通り地蔵峠へ。
何とか真っ暗になる前に峠を降りそこから一人、二人と流れ解散。
そして、ついに5時頃モト・ロマン長野店へ到着!
冬眠前で活動が活発化しているのか、野生動物も複数見かけ季節の変わり目というものも感じました。
寒い時期になってきましたがこういう時にしか感じられないものもあるかと思います!
皆様今年もツーリング企画へのご参加いただきありがとうございました!
来年も様々なルートのツーリングを企画していこうと思いますので、今年は参加できなかった方も来年はぜひご参加をお待ちしております。
引き続きモト・ロマン長野店をよろしくお願いします!!!
待ちに待った林道ツーリング第二弾!
秋も深まる妙高~小谷の林道へ
今年6月の第一回からだいぶ時間が空いてしまいましたが林道熱が冷める事をしらないワタクシ、O田とお客様5名で元気に行ってまいりました!

11月の上旬、肌寒くなってくる季節に超快晴
のいい天気!
出ちゃいましたね、日ごろの行い
まずは林道入口となる笹ヶ峰キャンプ場を目指します、今回参加のみなさまの車種はVストローム1000、Vストローム250、KLX125(2台)、トリッカー、KDX125の6台です
以前から気になっていた林道ですが工事中の為開通が遅れておりました。10月中旬に開通して速攻でスタッフにキビ団子を与え、半強制的に(笑)引き連れて下見に行ってまいりました。下見当日は寒くて子分どもが震えていました
、、、が!!!
なんてことでしょう!!!ツーリング当日の暖かさ
林道百戦錬磨のT澤パイセンも絶賛、『こんないい天気はなかなか無い!』にみんなのテンション爆上がりです!
今回の林道はロングダートが楽しめるコースとしても有名ですね、道も車のすれ違いは厳しいですが普通車
でも来られる方がいるくらいの林道です。
笹ヶ峰キャンプ場を後にダート道を進んでいくと、きのこを採りに入山している方も多い地域です。飛ばさずに安全運転で進みます

林道の中間地点、山の山頂のトンネル付近は眺めも最高!!
バイクも何台かすれ違いましたが、他県ナンバー(関東圏)も多かったです。
紅葉は終盤でしたが所々に残る赤や黄色の葉を横目にズンズン進みます。この林道はどちらからきても登って下る形になります、妙高側からアタックすると山頂のトンネルを抜けるとあとは下るのみ、路面も登りは砂利まじりのダートで下りは土多めのダートと、メリハリがはっきりの林道で個人的に好きです。大好きです

林道終点の雨飾荘からちょっと寄り道の鎌池へ。来年は是非紅葉シーズンに来たい!!

お昼は小谷の道の駅へ。食堂が激混みの為U山パイセンとS田パイセンの提案で『立ち食い蕎麦』で昼食です。季節限定のきのこ蕎麦は最高ですよ、シーズンには是非食べてみてください、おススメです!
帰りは白馬から406号で鬼無里を抜けて。
この道も相変わらず気持ちのいい道です
先導していると後方からVスト250のT竹パイセンも気持ちよくなってしまってグイグイ!!勘弁してください((笑))

鬼無里の道の駅で休憩。紅葉が最盛期で当日一番きれいでした
まだまだ走り足りないと言うN江パイセンからのご要望で鬼無里から小川村へ。ここからの白馬連峰の眺めも素晴らしいですね
小川~中条~モトロマン長野店へと帰ってまいりました
そんな感じで行ってまりました林道ツーリング第二弾
クマに遭遇することも無く無事に終了しました今回のツーリング
やっぱりイイね!林道は最高だ
『来年はもっと林道ツーリング開催するぞ!!!』
という結論に(笑)
今回参加いただきました皆様ありがとうございました、次回も是非!
ツーリング参加ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。もちろん林道初参加の方も是非!
興味がある人、話を聞きたい人もスタッフO田まで
行きたい林道などがあればお聞かせください、子分を引き連れて下見に行ってまいります!!
秋も深まる妙高~小谷の林道へ

今年6月の第一回からだいぶ時間が空いてしまいましたが林道熱が冷める事をしらないワタクシ、O田とお客様5名で元気に行ってまいりました!
11月の上旬、肌寒くなってくる季節に超快晴

出ちゃいましたね、日ごろの行い

まずは林道入口となる笹ヶ峰キャンプ場を目指します、今回参加のみなさまの車種はVストローム1000、Vストローム250、KLX125(2台)、トリッカー、KDX125の6台です
以前から気になっていた林道ですが工事中の為開通が遅れておりました。10月中旬に開通して速攻でスタッフにキビ団子を与え、半強制的に(笑)引き連れて下見に行ってまいりました。下見当日は寒くて子分どもが震えていました

なんてことでしょう!!!ツーリング当日の暖かさ

林道百戦錬磨のT澤パイセンも絶賛、『こんないい天気はなかなか無い!』にみんなのテンション爆上がりです!
今回の林道はロングダートが楽しめるコースとしても有名ですね、道も車のすれ違いは厳しいですが普通車

笹ヶ峰キャンプ場を後にダート道を進んでいくと、きのこを採りに入山している方も多い地域です。飛ばさずに安全運転で進みます

林道の中間地点、山の山頂のトンネル付近は眺めも最高!!
バイクも何台かすれ違いましたが、他県ナンバー(関東圏)も多かったです。
紅葉は終盤でしたが所々に残る赤や黄色の葉を横目にズンズン進みます。この林道はどちらからきても登って下る形になります、妙高側からアタックすると山頂のトンネルを抜けるとあとは下るのみ、路面も登りは砂利まじりのダートで下りは土多めのダートと、メリハリがはっきりの林道で個人的に好きです。大好きです

林道終点の雨飾荘からちょっと寄り道の鎌池へ。来年は是非紅葉シーズンに来たい!!
お昼は小谷の道の駅へ。食堂が激混みの為U山パイセンとS田パイセンの提案で『立ち食い蕎麦』で昼食です。季節限定のきのこ蕎麦は最高ですよ、シーズンには是非食べてみてください、おススメです!
帰りは白馬から406号で鬼無里を抜けて。
この道も相変わらず気持ちのいい道です

鬼無里の道の駅で休憩。紅葉が最盛期で当日一番きれいでした

まだまだ走り足りないと言うN江パイセンからのご要望で鬼無里から小川村へ。ここからの白馬連峰の眺めも素晴らしいですね

小川~中条~モトロマン長野店へと帰ってまいりました
そんな感じで行ってまりました林道ツーリング第二弾
クマに遭遇することも無く無事に終了しました今回のツーリング

やっぱりイイね!林道は最高だ

『来年はもっと林道ツーリング開催するぞ!!!』
という結論に(笑)
今回参加いただきました皆様ありがとうございました、次回も是非!
ツーリング参加ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。もちろん林道初参加の方も是非!
興味がある人、話を聞きたい人もスタッフO田まで

行きたい林道などがあればお聞かせください、子分を引き連れて下見に行ってまいります!!

紅葉が始まる10月中旬、今年二回目となる初心者初参加者向けツーリングに行ってきました!
今回はモトロマン長野店から19号で松本へ、三才山を越えて鹿教湯温泉、上田、戸倉、お店というルートです。

日陰や川沿いは寒さを感じる季節になってきました。道の駅『大岡』で小休憩です
今回第二回目となります初心者初参加者向けツーリングですが、総勢6名のお客様に参加いただきました。
『バイクは買ったけどあまり走れてない』『みんなで一緒に走るのはちょっと気が引ける』などのご意見を頂きまして初心者でも安心のコース、スピード、時間で設定させていただきました
紅葉にはまだ少し早かったですが19号を抜けるルートは信号も少なく走りやすい道です。
思い起こせば免許を取ってから初めて遠出した道もこの19号でした。そんな方も多いのではないでしょうか?
なれないバイク、運転で走るのは確かに怖いです。誰だってそうですし、そうだった事でしょう。もちろん自分もそうです。
このツーリングはそんな不安を取り除く一歩になってもらえばと思います。

三才山の手前でお昼です。十割そばを頂きました。

参加者の方のバイク達
GSX250R Vスト250 Ninja1000 Ninja400 SR400 レブル250
お蕎麦を堪能した後は三才山峠を抜けて鹿教湯温泉を目指します
数年前に無料になった三才山、峠道だけあって気温は低く寒かったですがちらほらと紅葉が始まっていましたよ
来月初旬あたりが見ごろかな~
鹿教湯温泉の無料駐車場には関東方面からのツーリングで来たバイクがたくさんいらっしゃいました。

足湯の前でハイチーズ!
鹿教湯温泉で休憩、プチ散歩。意外と長野に住んでいるのに来たことがない温泉。自分も立ち寄ったのは初めて?
その昔、鹿が導いたとされる温泉、鹿教湯温泉。鹿教湯 二十一番名所めぐりもあり時間があれば挑戦したいですね、達成すると記念品もあるみたいですよー!

長野県県宝の文殊堂。紅葉が待ち遠しい
帰路は上田から戸倉温泉を抜けてお店に帰ってきました。
少し肌寒かったとはいえ秋の始まりを感じるツーリングとなりました。参加いただいた皆様ありがとうございました。
後方から走っていましたが帰るころには皆さんの緊張も少し和らぎリラックスして運転されてるように見えました。
ツーリングのリクエストなどがあればお気軽にご相談ください。もちろん既存のお客様からもお待ちしております。
バイクはいろいろな楽しみがあります。乗る楽しみ、見る楽しみ、さわる楽しみなどいろいろです。
そんな楽しみを一緒に感じてバイクがもっと好きになってくれればうれしいです。
次回も参加お待ちしてます

今回はモトロマン長野店から19号で松本へ、三才山を越えて鹿教湯温泉、上田、戸倉、お店というルートです。

日陰や川沿いは寒さを感じる季節になってきました。道の駅『大岡』で小休憩です
今回第二回目となります初心者初参加者向けツーリングですが、総勢6名のお客様に参加いただきました。
『バイクは買ったけどあまり走れてない』『みんなで一緒に走るのはちょっと気が引ける』などのご意見を頂きまして初心者でも安心のコース、スピード、時間で設定させていただきました

紅葉にはまだ少し早かったですが19号を抜けるルートは信号も少なく走りやすい道です。
思い起こせば免許を取ってから初めて遠出した道もこの19号でした。そんな方も多いのではないでしょうか?

なれないバイク、運転で走るのは確かに怖いです。誰だってそうですし、そうだった事でしょう。もちろん自分もそうです。
このツーリングはそんな不安を取り除く一歩になってもらえばと思います。

三才山の手前でお昼です。十割そばを頂きました。


参加者の方のバイク達
GSX250R Vスト250 Ninja1000 Ninja400 SR400 レブル250
お蕎麦を堪能した後は三才山峠を抜けて鹿教湯温泉を目指します

数年前に無料になった三才山、峠道だけあって気温は低く寒かったですがちらほらと紅葉が始まっていましたよ

鹿教湯温泉の無料駐車場には関東方面からのツーリングで来たバイクがたくさんいらっしゃいました。

足湯の前でハイチーズ!

鹿教湯温泉で休憩、プチ散歩。意外と長野に住んでいるのに来たことがない温泉。自分も立ち寄ったのは初めて?
その昔、鹿が導いたとされる温泉、鹿教湯温泉。鹿教湯 二十一番名所めぐりもあり時間があれば挑戦したいですね、達成すると記念品もあるみたいですよー!

長野県県宝の文殊堂。紅葉が待ち遠しい
帰路は上田から戸倉温泉を抜けてお店に帰ってきました。
少し肌寒かったとはいえ秋の始まりを感じるツーリングとなりました。参加いただいた皆様ありがとうございました。
後方から走っていましたが帰るころには皆さんの緊張も少し和らぎリラックスして運転されてるように見えました。
ツーリングのリクエストなどがあればお気軽にご相談ください。もちろん既存のお客様からもお待ちしております。
バイクはいろいろな楽しみがあります。乗る楽しみ、見る楽しみ、さわる楽しみなどいろいろです。
そんな楽しみを一緒に感じてバイクがもっと好きになってくれればうれしいです。

次回も参加お待ちしてます

6/26 長野店初開催の林道ツーリングに行ってきました!
林道大好きなワタクシ大田が林道仲間を増やすべく企画したこのツーリング。6月の猛暑の中総勢6名で行ってきました
斑尾林道
トリッカー RX125 DT200WR Vスト1000 Vスト1050(2台)

125CCからリッタークラスまで車種多様!
前日の猛暑にビビりまくった大田が集合を早め、小布施から信濃町を目指します
しかし!もう暑い!早く山に行きたい!
ところが大田お決まりの道を間違える
皆様ご迷惑をお掛けしました。すいません
しかし、今日の大田は違いました!なぜなら心強い味方林道先輩のTさんがいます♪いろいろな道を教えて頂きありがとうございました。助かりました。
林道は支線がいっぱいあるのも面白いですね、入口も出口もいくつもあるので一人で行くと迷うこともよくあります。当初の予定の道とは違って林道INです

林道入口にてチョット休憩です
ドキドキ
です
いざ林道を進んでいくと色々ありまして、道がボコボコのガタガタ、割れてクレパス通行止めの看板、Uターンです
みんな心の底から思いました『もっと先のところに看板出しとけよ!』
そんなこんなでまたも違う道からアタック開始です

道の状態は前日の雨
?ぬかるんでいる所もありましたがなんとか目的の野尻湖が一望できるスポットに到着です!ここの眺めがイイんです!
それがこれっ!

この景色をみなさんに見てほしかったのです
『道をまちがえ、通行止めをUターンしたかいがあった』みなさんの声には出さない声をワタクシ大田はちゃんと聞いておりましたよ

林道を走る様になってよく思うことがあります。砂利道、土の道、水たまりなどを進む。行き止まりでUターンする。普通に走っていれば嫌なことも・・・林道なら楽しめちゃうんです!なんていうかそれはそれでしょうがないとポジティブになれるんです!わたしだけでしょうか?
でもそんな気持ちを少しでも共感いただけたらなと思います
なので!ワタクシ大田の独断で近日中に 『第2弾 長野店林道ツーリング』・・・・開催します!!!
決定です
是非皆さんの参加をお待ちしております。
お昼は『こずえ食堂』でいただき、モト・ロマン長野店に戻ってまいりました。
参加していただきました皆様ありがとうございました。次回も是非一緒に楽しみましょう!林道行ってみたい人もお気軽にご連絡ください。お待ちしております。
最後に写真を撮り忘れた食べかけのもつ焼き定食と
あまりにも絵になるショットだったのでシャッターを押してしまった大田の今日の1枚です。

黄昏るNさん
皆さんありがとうございました。大田
林道大好きなワタクシ大田が林道仲間を増やすべく企画したこのツーリング。6月の猛暑の中総勢6名で行ってきました


トリッカー RX125 DT200WR Vスト1000 Vスト1050(2台)

125CCからリッタークラスまで車種多様!
前日の猛暑にビビりまくった大田が集合を早め、小布施から信濃町を目指します


ところが大田お決まりの道を間違える


しかし、今日の大田は違いました!なぜなら心強い味方林道先輩のTさんがいます♪いろいろな道を教えて頂きありがとうございました。助かりました。
林道は支線がいっぱいあるのも面白いですね、入口も出口もいくつもあるので一人で行くと迷うこともよくあります。当初の予定の道とは違って林道INです


林道入口にてチョット休憩です
ドキドキ



そんなこんなでまたも違う道からアタック開始です


道の状態は前日の雨

それがこれっ!

この景色をみなさんに見てほしかったのです

『道をまちがえ、通行止めをUターンしたかいがあった』みなさんの声には出さない声をワタクシ大田はちゃんと聞いておりましたよ


林道を走る様になってよく思うことがあります。砂利道、土の道、水たまりなどを進む。行き止まりでUターンする。普通に走っていれば嫌なことも・・・林道なら楽しめちゃうんです!なんていうかそれはそれでしょうがないとポジティブになれるんです!わたしだけでしょうか?
でもそんな気持ちを少しでも共感いただけたらなと思います

なので!ワタクシ大田の独断で近日中に 『第2弾 長野店林道ツーリング』・・・・開催します!!!
決定です

お昼は『こずえ食堂』でいただき、モト・ロマン長野店に戻ってまいりました。

参加していただきました皆様ありがとうございました。次回も是非一緒に楽しみましょう!林道行ってみたい人もお気軽にご連絡ください。お待ちしております。
最後に写真を撮り忘れた食べかけのもつ焼き定食と

あまりにも絵になるショットだったのでシャッターを押してしまった大田の今日の1枚です。

黄昏るNさん
皆さんありがとうございました。大田
モト・ロマン長野店の青沼です。
間が空いてしまい申し訳ございません。
ツーリングの続きをお伝えいたします
翌日13日まだ薄暗い中目が覚めカーテンを開けるとまさかの雨・・・
と思いつつ支度をして外に出ると小雨がぱらついている程度で一安心
本日のメイン目的地「道の駅 米沢」を目指して8:00前に出発!
市街地を抜け高速にのり進むこと30分ほど西仙北SAにて朝食休憩
ちょっとした距離ですが雨もやみました!


軽く腹ごしらえをし再度出発
しばらく南下し横手ICで国道13号湯沢横手道路へ
一時でしたが秋田山形の県境は急激に寒くなりました(~o~)
内陸そこそこ雪が残ってました。
そして10:00 ファミリーマート やまろく金山店で休憩。
まだまだ走れると思っていてもしっかり休憩しましょう。
休憩は大事です!

道中給油を挟みつつここから南下中ですが山間部を抜け寒さから一点暑いぐらいまで一気に気温上昇
どんどん進み米沢までGO!
12:30 30分程遅れましたが「道の駅 米沢」に到着!
スタート地点から丁度800km地点でした。


お昼休憩


昼食を済ませお土産を買いつつ帰路の出発の準備です。
と、ここで小ネタちょっと
私の愛車のカタナですが意外と燃費がよくカタログ値(2名乗車ですが)を上回ってました

最終的には24.6km/Lとなりました。
「道の駅 米沢」米沢を後にし、北東へ少し逆戻り。
山形と下越を結ぶ峠道 国道113号へ
この区間は雪もまだ結構有り所々にあった道路上の温度計では10℃というところも((((;゚Д゚))))
寒かった区間を抜け山形県の最後、新潟県一歩手前の小国町の「道の駅 白い森おぐに」に寄りました。

ここまで来ると雪は結構残っていますがそこまで寒くはありませんでした。

また、奥は横根スキー場となっておりましてスノーボード金メダリストの平野歩夢さんの縁の地でもありました。
ここを最後に新潟市へ抜け荒川胎内ICから昨日来た道を戻るだけに・・・
とうとう終りが近づいてきた(まだ距離はありますが)と思いきや中越あたりから雨が・・・

どんどん雨脚が強くなる中、すでに日が暮れて夜に
上越から長野に入るまでの区間でさらに濃霧
ヘルメットのシールドも開けつつ安全運転
簡単には終わらせてくれません!
中野市に入り長野市が遠くに見えてきた頃には雨も止み気温はわかりませんでしたかかなり暖かく感じました。
後わずかというところまでついに来ましたが最後まで気を抜かず・・・
無事モト・ロマン長野店へ到着です。
走破距離1146km!!!
普段ボッチツーリングがメインですが仲間と走るのもまたいいですね!
初めてのロンツーでしたがかなりいい経験になりました。
今年からはお店のツーリングの回数をかなり増やして行く予定です!
是非ご参加していただきますようよろしくお願いします。
最後にもう一度ルートの画像を載せておきます。

それではまた♪
間が空いてしまい申し訳ございません。
ツーリングの続きをお伝えいたします

翌日13日まだ薄暗い中目が覚めカーテンを開けるとまさかの雨・・・

と思いつつ支度をして外に出ると小雨がぱらついている程度で一安心

本日のメイン目的地「道の駅 米沢」を目指して8:00前に出発!
市街地を抜け高速にのり進むこと30分ほど西仙北SAにて朝食休憩

ちょっとした距離ですが雨もやみました!


軽く腹ごしらえをし再度出発
しばらく南下し横手ICで国道13号湯沢横手道路へ
一時でしたが秋田山形の県境は急激に寒くなりました(~o~)
内陸そこそこ雪が残ってました。
そして10:00 ファミリーマート やまろく金山店で休憩。
まだまだ走れると思っていてもしっかり休憩しましょう。
休憩は大事です!

道中給油を挟みつつここから南下中ですが山間部を抜け寒さから一点暑いぐらいまで一気に気温上昇

どんどん進み米沢までGO!
12:30 30分程遅れましたが「道の駅 米沢」に到着!
スタート地点から丁度800km地点でした。


お昼休憩



昼食を済ませお土産を買いつつ帰路の出発の準備です。
と、ここで小ネタちょっと
私の愛車のカタナですが意外と燃費がよくカタログ値(2名乗車ですが)を上回ってました


最終的には24.6km/Lとなりました。
「道の駅 米沢」米沢を後にし、北東へ少し逆戻り。
山形と下越を結ぶ峠道 国道113号へ
この区間は雪もまだ結構有り所々にあった道路上の温度計では10℃というところも((((;゚Д゚))))
寒かった区間を抜け山形県の最後、新潟県一歩手前の小国町の「道の駅 白い森おぐに」に寄りました。

ここまで来ると雪は結構残っていますがそこまで寒くはありませんでした。

また、奥は横根スキー場となっておりましてスノーボード金メダリストの平野歩夢さんの縁の地でもありました。
ここを最後に新潟市へ抜け荒川胎内ICから昨日来た道を戻るだけに・・・
とうとう終りが近づいてきた(まだ距離はありますが)と思いきや中越あたりから雨が・・・


どんどん雨脚が強くなる中、すでに日が暮れて夜に
上越から長野に入るまでの区間でさらに濃霧

ヘルメットのシールドも開けつつ安全運転
簡単には終わらせてくれません!
中野市に入り長野市が遠くに見えてきた頃には雨も止み気温はわかりませんでしたかかなり暖かく感じました。
後わずかというところまでついに来ましたが最後まで気を抜かず・・・
無事モト・ロマン長野店へ到着です。
走破距離1146km!!!
普段ボッチツーリングがメインですが仲間と走るのもまたいいですね!
初めてのロンツーでしたがかなりいい経験になりました。
今年からはお店のツーリングの回数をかなり増やして行く予定です!
是非ご参加していただきますようよろしくお願いします。
最後にもう一度ルートの画像を載せておきます。

それではまた♪
皆様お久しぶりです。久しぶりの更新です!
モト・ロマン長野店の青沼です。
と言いますか、このブログを私が更新するのは初めてですね・・・
先週4月12日、13日と全店合同のスタッフツーリングに行ってまいりました。
ルートはなんと秋田県秋田市まで

愛車新型赤カタナ初の高速&ロングツーリングです
1日目は天候にも恵まれ軽くミーティングを行い8:00にいざ出発!


最寄りの長野ICから一気に米山SAまで一飛び
9:30着 あっという間です


米山SAにて一休みした後、ここで日帰りグループとのお別れです
そして、泊まりグループの私はここから更に北上します!
やっぱり海が見える道はいいですね♪
そして新潟県村上市の途中でいつの間にか日本海東北道が終わります。
高速を降りてすぐ予定通り12:00に「道の駅 朝日」でお昼休憩です。


お昼は私以外皆見逃していた日替わりランチ3色海鮮丼を注文
せっかく海沿いに来てるんだから海鮮を堪能しないとね!

一時間ほどの休憩を終えた後、国道7号線を進みます。
40kmほど進んだところで「道の駅 あつみ」にて小休止
景色が最高でした
!!





「道の駅 あつみ」を後にし、北へ進む高速道路、日本海東北道が復活します!
休憩、給油を間に挟みながら一気に秋田まで突っ走ります!
そして17:50夕暮れ時。1日目最後の道の駅「道の駅 てんのう」に到着です。


その後は、本日最後の目的地になる駅前のホテルを目指して無事到着しました。
仲間と走った500km強のツーリングは充実感あふれる1日でした。
ホテルにチェックイン後、夕食&軽くお酒を飲み、明日の英気を養うため就寝
後編に続きます…
モト・ロマン長野店の青沼です。
と言いますか、このブログを私が更新するのは初めてですね・・・

先週4月12日、13日と全店合同のスタッフツーリングに行ってまいりました。
ルートはなんと秋田県秋田市まで

愛車新型赤カタナ初の高速&ロングツーリングです

1日目は天候にも恵まれ軽くミーティングを行い8:00にいざ出発!


最寄りの長野ICから一気に米山SAまで一飛び
9:30着 あっという間です



米山SAにて一休みした後、ここで日帰りグループとのお別れです

そして、泊まりグループの私はここから更に北上します!
やっぱり海が見える道はいいですね♪
そして新潟県村上市の途中でいつの間にか日本海東北道が終わります。
高速を降りてすぐ予定通り12:00に「道の駅 朝日」でお昼休憩です。


お昼は私以外皆見逃していた日替わりランチ3色海鮮丼を注文

せっかく海沿いに来てるんだから海鮮を堪能しないとね!

一時間ほどの休憩を終えた後、国道7号線を進みます。
40kmほど進んだところで「道の駅 あつみ」にて小休止
景色が最高でした






「道の駅 あつみ」を後にし、北へ進む高速道路、日本海東北道が復活します!
休憩、給油を間に挟みながら一気に秋田まで突っ走ります!
そして17:50夕暮れ時。1日目最後の道の駅「道の駅 てんのう」に到着です。


その後は、本日最後の目的地になる駅前のホテルを目指して無事到着しました。
仲間と走った500km強のツーリングは充実感あふれる1日でした。

ホテルにチェックイン後、夕食&軽くお酒を飲み、明日の英気を養うため就寝

後編に続きます…
雨男と噂のオオタが行ってきました、伊那ランチツーリング♪
当日はなんとっ!! 快晴!!!
疑惑が晴れてよかったです

オオタの数あるおいしいものレパートリーの中から、今回のツーリングは伊那のソースカツ丼を食べに行きました。
前回のカワサキとの合同ツーリングが雨で延期になっても、オオタのカツ丼愛は冷めることはありません
前日は就寝を早め、当日は朝食を控えめに、準備万端!いざカツ丼へ!
サービスエリアで集合、「暑くない?」と思うくらいの気温にテンションはMAX
が・・・・
高速で松本に出ると「なんじゃコリャ!?」
強風も強風
遠くには砂煙まで見えて車体は風にあおられ怖いくらいでした
サービスエリアでの休憩も風の強さにみんなびっくり、「焦らずゆっくり向かいましょう」と言いつつもお口はもうカツ丼
風は伊那に入っても収まらる気配すらなかったのですが、なんとか無事到着しました。
今回のお店は「志をじ」
オオタもお客様に聞いて知ったお店です
年に数回は来ます
そしてここのオススメは
そうなんですっ! なんといってもっ! そうっ! カツ丼なんです!(くどくてすいません)
見て下さいこのボリューム、肉厚もかなりあります。
ソースは見た目以上にしつこくないせいか量があっても食べれちゃうんですよ。
カツ丼以外にもカツカレーもオススメです、定食もボリューミーでデザートのケーキも種類があって甘党の方はぜひ食べてみてください
カツ丼(中)でもかなりの量ですがカツ丼(大)を頼まれたお客様お二人、なかなかのやり手です
「志をじ」のカツ丼 皆さん満足していただけたでしょうか?
このお店食事はもちろんですが、目で見ても楽しめるお店です。いろいろなものが待ち時間を忘れさせてくれるそんなお店です。
お客様が見つけた看板、皆さんはなんて読むかわかりますか?
看板に気づいたお客様、なかなかのやり手です
帰りは伊那から木曽路を抜けて
おなかもいっぱいになって天気もよく、眠気が、、、
そこに現れたのはなんと「ネコバス」と書いたボンネットバス!追い越し車線でねこバスを横目に奈良井宿へ。
珍しいものが見れて眠気もすっ飛びました
ここまで集合写真を撮ることを忘れていたオオタ。
「ヤバい・・」帰ったらスタッフに怒られると思ったところに・・・

「ド――――ン!!!」 奇跡のネコバス到着!!!
所有者に了解を得てみんなで記念撮影
昭和感がたまりません。後部座席にはちゃん「トトロ」もいましたよ♪
このバスの所有者、なかなかのやり手です
解散は梓川のサービスエリア
思い思いのルートで帰宅です。
今回参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次回のモト・ロマン長野店のツーリングも是非!よろしくおねがいします!
今度は何食べにいこうかな?






当日はなんとっ!! 快晴!!!


オオタの数あるおいしいものレパートリーの中から、今回のツーリングは伊那のソースカツ丼を食べに行きました。
前回のカワサキとの合同ツーリングが雨で延期になっても、オオタのカツ丼愛は冷めることはありません

前日は就寝を早め、当日は朝食を控えめに、準備万端!いざカツ丼へ!
サービスエリアで集合、「暑くない?」と思うくらいの気温にテンションはMAX

が・・・・
高速で松本に出ると「なんじゃコリャ!?」
強風も強風

遠くには砂煙まで見えて車体は風にあおられ怖いくらいでした

サービスエリアでの休憩も風の強さにみんなびっくり、「焦らずゆっくり向かいましょう」と言いつつもお口はもうカツ丼

風は伊那に入っても収まらる気配すらなかったのですが、なんとか無事到着しました。
今回のお店は「志をじ」
オオタもお客様に聞いて知ったお店です
年に数回は来ます
そしてここのオススメは
そうなんですっ! なんといってもっ! そうっ! カツ丼なんです!(くどくてすいません)
見て下さいこのボリューム、肉厚もかなりあります。
ソースは見た目以上にしつこくないせいか量があっても食べれちゃうんですよ。
カツ丼以外にもカツカレーもオススメです、定食もボリューミーでデザートのケーキも種類があって甘党の方はぜひ食べてみてください

カツ丼(中)でもかなりの量ですがカツ丼(大)を頼まれたお客様お二人、なかなかのやり手です

「志をじ」のカツ丼 皆さん満足していただけたでしょうか?
このお店食事はもちろんですが、目で見ても楽しめるお店です。いろいろなものが待ち時間を忘れさせてくれるそんなお店です。
お客様が見つけた看板、皆さんはなんて読むかわかりますか?
看板に気づいたお客様、なかなかのやり手です

帰りは伊那から木曽路を抜けて
おなかもいっぱいになって天気もよく、眠気が、、、

そこに現れたのはなんと「ネコバス」と書いたボンネットバス!追い越し車線でねこバスを横目に奈良井宿へ。
珍しいものが見れて眠気もすっ飛びました

ここまで集合写真を撮ることを忘れていたオオタ。
「ヤバい・・」帰ったらスタッフに怒られると思ったところに・・・
「ド――――ン!!!」 奇跡のネコバス到着!!!
所有者に了解を得てみんなで記念撮影

昭和感がたまりません。後部座席にはちゃん「トトロ」もいましたよ♪
このバスの所有者、なかなかのやり手です

解散は梓川のサービスエリア
思い思いのルートで帰宅です。
今回参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次回のモト・ロマン長野店のツーリングも是非!よろしくおねがいします!
今度は何食べにいこうかな?

みなさん、こんにちは
モト・ロマン長野店の橋澤です
さて、先日ひさしぶりに愛車SV650に乗って走ってきました!
少し時間が取れたので、プチツーです。
前日はもうワクワクでよく眠れなかったのですが・・・・・・・
当日はどんよりした雲もありつつ小雨も降りつつな微妙な天気
少しずつ晴れ間が見えてきたので、ちょこっと走りに行きました!
SV650の感動ポイントは以前の記事にまとめてありますが→主婦、SV650で走る! シリーズその②
何度乗っても最高です!
私の下手っぴな運転にもちゃんとついてきてくれて、でも走るところはグイグイ走ってくれるし、
低速時はローRPMアシストでそれとなくサポートしてくれるし、
とても紳士で素敵なヤツです(^o^)惚れちゃいます
気持ちよく走っていたのですが、結局飯山豊田あたりで雨に降られ、
すぐさまUターンして帰ってきました(笑)
乗れたのは結局1時間ほど・・・
でも乗れただけで満足!ありがとう、SV!!

雲がスゴイです・・・
今回プチツーにあたって、
ヘルメットにFOGWINプラスを装着していました!
FOGWINとは、ヘルメットメーカーWINSが販売している「防曇シート」。
ちなみにWINSのヘルメットを購入すると1枚付いてきます。
WINSだけでなく、他メーカーのヘルメットにも使用可能です。シールドに直接貼り付けるタイプです。
パッケージには「世界最高水準の防曇性能」と記載されています・・・
私はSHOEI(GT-Air)ユーザーですが、ものは試しで付けてみました!
型紙が入っているので、貼り付けは簡単。
注意すべきはシートサイズの選択!
私のヘルメットはフルフェイスですが、FOGWINは「汎用ジェット」サイズでちょうど良かったです。
実際使ってみると・・・本当に曇らない!クリア!で感動しました。
私はバイクを降りて取り回しをする際、フゴフゴ息が荒くなり、シールドが曇りがちなのですが(笑)、
FOGWINの箇所だけキレイにクリアでした。


↑ヘルメット内に熱湯の入ったコップを設置してテストしてみました。
それもそのはず、FOGWINは「競艇用公式曇りどめ」として許可された商品。
まさしくサーキットスペック!!
装着も取り外しも簡単です。
一枚あたり税込¥3,300とリーズナブルなので、ヘルメットの曇りにお悩みの方、いかがでしょうか?
ちなみに!
10/23(土)WINSヘルメットイベント開催します!!
WINSヘルメットにご興味のある方、
FOGWINが気になる方、
ヘルメットの買い替えをご検討の方、いかがでしょうか??
当日はWINSヘルメットのプロスタッフが在中!
フィッティングも無料で行いますので、ぜひご来店ください

モト・ロマン長野店
長野県長野市広田17
TEL 026-285-5212
モト・ロマン長野店の橋澤です

さて、先日ひさしぶりに愛車SV650に乗って走ってきました!
少し時間が取れたので、プチツーです。
前日はもうワクワクでよく眠れなかったのですが・・・・・・・
当日はどんよりした雲もありつつ小雨も降りつつな微妙な天気

少しずつ晴れ間が見えてきたので、ちょこっと走りに行きました!
SV650の感動ポイントは以前の記事にまとめてありますが→主婦、SV650で走る! シリーズその②
何度乗っても最高です!
私の下手っぴな運転にもちゃんとついてきてくれて、でも走るところはグイグイ走ってくれるし、
低速時はローRPMアシストでそれとなくサポートしてくれるし、
とても紳士で素敵なヤツです(^o^)惚れちゃいます
気持ちよく走っていたのですが、結局飯山豊田あたりで雨に降られ、
すぐさまUターンして帰ってきました(笑)
乗れたのは結局1時間ほど・・・
でも乗れただけで満足!ありがとう、SV!!
雲がスゴイです・・・
今回プチツーにあたって、
ヘルメットにFOGWINプラスを装着していました!
FOGWINとは、ヘルメットメーカーWINSが販売している「防曇シート」。
ちなみにWINSのヘルメットを購入すると1枚付いてきます。
WINSだけでなく、他メーカーのヘルメットにも使用可能です。シールドに直接貼り付けるタイプです。
パッケージには「世界最高水準の防曇性能」と記載されています・・・
私はSHOEI(GT-Air)ユーザーですが、ものは試しで付けてみました!
型紙が入っているので、貼り付けは簡単。
注意すべきはシートサイズの選択!
私のヘルメットはフルフェイスですが、FOGWINは「汎用ジェット」サイズでちょうど良かったです。
実際使ってみると・・・本当に曇らない!クリア!で感動しました。
私はバイクを降りて取り回しをする際、フゴフゴ息が荒くなり、シールドが曇りがちなのですが(笑)、
FOGWINの箇所だけキレイにクリアでした。
↑ヘルメット内に熱湯の入ったコップを設置してテストしてみました。
それもそのはず、FOGWINは「競艇用公式曇りどめ」として許可された商品。
まさしくサーキットスペック!!
装着も取り外しも簡単です。
一枚あたり税込¥3,300とリーズナブルなので、ヘルメットの曇りにお悩みの方、いかがでしょうか?
ちなみに!
10/23(土)WINSヘルメットイベント開催します!!
WINSヘルメットにご興味のある方、
FOGWINが気になる方、
ヘルメットの買い替えをご検討の方、いかがでしょうか??
当日はWINSヘルメットのプロスタッフが在中!
フィッティングも無料で行いますので、ぜひご来店ください

モト・ロマン長野店
長野県長野市広田17
TEL 026-285-5212